食品分野における協働ロボット/システムの開発・構築技術と導入事例及び今後の展開 〔11月20日開催〕
  様々な分野で活用進む協働ロボットを駆使したシステム構築技術と導入例、安全規格・方策〔11月29日開催〕
  
《 新たに上記の協働ロボット・セミナーを開催(2018年)。 開催内容は下線の部分をクリックしてご覧ください 》
  
  
  
  
| 
 人とロボットが協調して生産の自動化と低コスト化、危険・重筋・単純作業の解放を大幅に達成!!・ 高生産性を実現する協働ロボットを活用した システム構築技術と適用事例及び安全規格・方策 《先進システムインテグレータが協働ロボットの効率的な活用方法・事例 について映像を交えてわかり易く解説 》 <先行する講師陣が協働ロボット導入のメリット・費用対効果、活用上のポイント・留意点、構築・成功例を詳説 !! > <人とロボットとの協働で不可欠な安全に関する各種法令・規格、安全技術・方策、リスクアセスメントを解説 !! > <導入・活用にご関心・ご興味をお持ちのエンドユーザの方は受講料を半額の19,500円にてお受け致します !! > | 
 
 
| ■日時 6月5日(火)   ■会場 新宿 「コンファレンス東京」  ■受講料 1名につき 39,000 円 10:00〜16:50 (東京都新宿区西新宿1-19-5) (消費税込み、テキスト代含む) 昼食弁当付(サービス) | ||
| カワダロボティクス製協働ロボットを活用したシステム構築技術と適用事例及び今後の展開 | ||
| 
 
 
 THKインテックス 装置事業本部 ロボット部課長   内山 勝博氏 
   6月5日 10:00〜11:00 
         |   
         1.人に代わるロボットを作るきっかけ   2.人型ロボットの開発   3.人型ロボットを使いこなす   4.導入事例   5.実現したいモノづくり現場             〈質疑応答〉 
 | |
| ユニバーサルロボット製協働ロボットを活用したシステム構築技術と適用事例及び今後の展開 | ||
| 
 
 三和ロボティクス ロボテク事業部 事業部長   山岸 英雄氏    6月5日 11:10〜12:10 
 |   
 
           2.なぜ協働ロボットを選択したか   3.構築システムの概要   4.運用までのプロセス 5.ユニバーサルロボットによるシステム構築のポイント 6.効果と課題 〈質疑応答〉   | |
| ファナック製協働ロボットを活用したシステム構築技術と適用事例及び今後の展開 | ||
| 
  ウイスト 代表取締役   和田 克彦氏    6月5日 13:00〜14:00 |    
      1.協働ロボット、一般ロボット導入ブームの背景   2.協働ロボット、一般ロボットの使い分け 
          3.「使えるロボット」導入時の注意点   4.活用事例 
          5.今後の方向性             〈質疑応答〉   | |
| ABB製協働ロボットを活用した外観検査システムの構築技術と適用事例及び今後の展開 | ||
| 
 
 潟fクシス 取締役 経営企画室長 
    木下 裕敬氏   
    6月5日 14:10〜15:10 
 |   
   1.外観けんた君誕生のきっかけ   2.外観けんた君の機能、特長   3.導入事例   4.今後の開発予定             〈質疑応答〉   | |
| 協働ロボットにおける安全規格・方策とリスクアセスメント及び今後の課題・展望 | ||
| 
 村田機械 クリーンFA事業部 技術部専任部長   大西 正紀氏      6月5日 15:20〜16:50 |    
      1.法規制と関連安全規格   2.リスクアセスメントとリスク低減 
          3.安全関連部の要求安全度   4.ISO 10218-1:2011の概要   5.ISO 10218-2:2011の概要   6.ISO/TS 15066:2016の概要   7.ISO 13849-1の概要 8.IEC 62061の概要   9.妥当性確認             〈質疑応答〉 | |
 
| 【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775  ホームページ http://www.j-tic.co.jp  〔2018年開催〕 吉田 賢が始めた翁のブログ ⇒ http://takashi-jtic.at.webry.info/ 〔金属3Dプリンタ活用技術・事例、金属製品・金型、協働ロボット、トポロジー最適化等を記しています〕   | 
 
 
| 
 ★セミナーのお申込みは、弊社ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。>   |