新たに下記の通り1月22日(金)に開催致します。
| 従来・他社にない革新的金属部品・高機能金型を創出して差別化を図り、更なる躍進を目指す!! 金属3Dプリンタ/積層造形を用いた金属製品・ 金型の製作技術と活用事例 <入門コース> 《 2008年から金属3Dプリンタを実践で活用された豊富な経験、研究成果、造形実績をもとに解説 》 ≪欧米では最終製品の量産化が始まり、数年後には金属3Dプリンタでの金属部品・金型製造が当たり前に!! ≫ <驚異的な数千万円の超低価格と従来の1/10 のランニングコストを実現した画期的な新型機が続々登場 !! > <待望の量産製造を可能にする高性能機がデジタルメタル、ExOne、HP、GE社が相次いで開発・市場投入 !! > <金属3Dプリンタを活用して3次元水管、ポーラス構造を造形した金型で成形コスト半減と高品質化を実現 !! > 
 <ポイント> ●今まで不可能だった複雑形状・一体造形、理想的な3次元水管の配置を実現。 他社金属製品と大きく差別化図る
   
 ●3Dデータからの直接製品化や、一体造形による劇的な部品点数の削減で、製作・製造の時間・コストを大幅に低減 
 ●ラティス構造及びポーラス構造の造形、トポロジー最適化との連携により、自動車・航空宇宙用部品の超軽量化を実現 
 ●金属3Dプリンタの導入・活用にご関心ご興味をお持ちの初心者の方、従事して間もない方を対象にわかり易く解説 
 
 
 
 
 
 | 
 
| ■日時 1月22日(金) ■会場 ワン・デイ・オフィス・トーキョー ■受講料 1名につき 19,000円 13:30〜16:30 (東京都渋谷区代々木1-38-7) (消費税込み、テキスト代含む) 〔2021年開催〕 | |
|   ●講師       潟Aイジェイブリッジ       営業技術部長         安藤 幸彦氏   | 【経歴・活動】 金沢大学工学部を卒業、精密工作機械メーカーに入社。 組み立て、設計、営業を経た後、製造業のコンサルタントとして活動。その後、超精密非球面レンズ金型の仕上げ研磨装置の開発に携わり、レンズ加工機のプログラム作成、オベレーターを経験する。 潟Wェイエムピーに入社し、EOS社の樹脂積層造形機を用いた試作等に従事。その 後、2008年に導入したコンセプトレーザー社の金属積層造形機(金属3Dプリンタ)による金型、試作品製造に取り組み、早期普及を目指す。 金属積層造形では、国内企業に先駆けて様々な種類の金属を用いた積層造形の研 究を行い、数々の研究成果と多種多様な造形品を発表し、斯界の注目を集める。 2014年7月から潟Aイジェイブリッジの営業技術部部長として、設計・CAD・CAM・ CAEを担当。   | 
|       【講師の言葉】       樹脂造形は3Dプリンタというネーミングが通用するようになってようやく一般に知られるようになりました。しかし、       同じような原理で働く金属造形はまだまだ知名度は高くありません。 にも関わらず その重要性は日を追うごとに       高くなっています。       それは、これまで不可能と考えられていた形状の加工ができるようになったからです。これまで分割して製作した       後で締結するしかなかった部品が一度に作れるようになったり、金型を冷やすための水管は、ドリルで真っ直ぐ       な穴を開けるしかなかったものが、3次元自由水管と呼ばれる理想的な形状の水管を作ることができたりします。       しかし、金属造形は万能のように見えるかもしれませんが、これも一つの加工方法として長所もあれば短所もあり       ます。それも踏まえた上での活用が望まれています。       金属造形の工程は大きく分けて3つあります。まず、3Dデータの作成、変換工程です。次に金属造型機での製       作工程です。最後に機械加工、熱処理、手仕上げ工程があります。 これらの内容を順を追って初心者の方にも       分かりやすいように解説させて頂きます。       不明な点は質問の時間を十分とっておりますので、安心してご参加下さい。   | |
|                    ★金属3Dプリンタ/積層造形の概要と開発状況・動向                       
          1.金属造形とは                       
          2.金属造形の歴史                       
          3.金属造形のものづくりの中の位置付け                       
          4.金属造形に関連する技術                       
          5.金属造形の3つの工程                       
          6.樹脂造形と金属造形の共通点、相違点           ★金属造形を用いた金属製品・金型の製作技術と活用事例                       
          1.工程毎の作業手順                         
          (1) 3Dデータ処理工程について                               
          ・3DCADの種類とデータ形式                               
          ・3DCADデータの利用手順                         
          (2) 金属造形工程                               
          ・造形動作原理                               
          ・ベースプレート                               
          ・金属材料の知識                               
          ・サポートの考え方                               
          ・ハイブリッド造形                               
          ・造形姿勢について                         
          (3) 後処理工程                               
          ・機械加工                               
          ・熱処理                               
          ・サポートの除去                       
          2.水管金型の例                       
          3.ポーラスとラティス構造                       
          4.金属造形の活用分野と事例                       
          5.見積時に必要な情報                       
          6.費用の目安                       
          7.金属造形機導入の留意点                       
          8.これからの課題                                  
          〈質疑応答〉   | |
 
| 【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775  ホームページ http://www.j-tic.co.jp  〔2021年開催〕 吉田 賢が始めた翁のブログ ⇒ http://takashi-jtic.at.webry.info/ 〔金属・セラミックス3Dプリンタの活用技術・事例、トポロジー最適化、ジェネレーティブデザイン等を記しています〕   | 
   
| 【特別割引】  ※2名様以上同時にお申込みの場合は、二人目の方から受講料 5,000円割引の14,000円にて 
 ※お一人で下記のセミナーも同時にお申込みの方は、受講料を 5,000円割引にてお受け致します。 当割引は受講ご本人のみの割引です。 他の方が代理での受講はお受け致しかねます。 
 ★セミナーのお申込みは、弊社 ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください>    |