新開発相次ぐセラミックス3Dプリンタ/材料動向と先駆者にみる部品造形技術・事例〈Zoomセミナー〉〔11月11日開催〕
先駆者が挑む次世代セラミックス3Dプリンタ/材料の開発動向と部品造形技術、製造〈Zoomセミナー〉〔12月19日開催〕
最近開催のZoomオンラインセミナーの一覧=金属3Dプリンタ、セラミックス3Dプリンタ、樹脂3Dプリンタ、プラスチック/
ダイカスト金型の3D製作、銅部品・アルミニウム部品の3D造形、軽量材料・技術を駆使した3Dプリンタによる部品軽量
《 新たに上記のセラミックス3Dプリンタ等のセミナー(2025年)を開催。 開催内容は下線の部分をクリックしてご覧ください 》
  
  Zoomオンラインセミナー (半日コース)
  
  ※受講者の方のパソコン、タブレット、スマホからご参加できます。 質問時間もあります。
  (お送りしますZoomミーティングURLをクリックしていただくだけで簡単に視聴が可能です)
   
  
  
| 部品の中・大量生産に向けた次世代3Dプリンタが続々開発・市場投入され、導入企業相次ぐ!!・ バインダージェット方式金属・セラミックス3Dプリンタ の開発動向と部品造形技術・事例及び今後の展開《 今、最も注目されている待望の部品量産製造を実現するバインダージェット方式による生産が始まる 》 《 先行デスクトップメタル/エクスワン/マークフォージド/リコー製大量生産対応3Dプリンタの最新動向 》  | 
            
| 
           ■日時 4月16日(火) ■受講料 1名につき 19,000円 Zoomオンラインセミナー 〔2024年開催〕 13:00〜16:50 (テキスト含む、消費税込み) ※受講者の方のPC、タブレット、スマホからご参加できます  | 
        ||
| 
           バインダージェット方式デスクトップメタル製金属3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例及び今後の展開  | 
            ||
| 
           
 丸紅情報システムズ 製造ソリューション事業本部      藤井 健太氏   4月16日 13:00〜13:50  | 
          
              
 
 1.デスクトップメタル製金属3Dプリンタ製品ラインナップ 2.高い生産性を実現するバインダージェット方式 3.小ロット〜中量生産向け「Shopシステム」の概要 4.「Shopシステム」 活用事例 5.熱変形予測補正ソフトウェア「Live Sinter」の概要 6.「Live Sinter」 活用事例 7.大量生産向けProductionシステムの概要 〈質疑応答〉    | 
        |
| 
           バインダージェット方式エクスワン製金属3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例及び今後の展開  | 
            ||
| 
           潟pシフィックソーワ ExOne 3Dチーム    高橋 友氏 
 4月16日 14:00〜14:50  | 
              
                       
 
 1.会社紹介(パシフィックソーワ、ExOne) 2.ExOneのバインダージェット工法とは?       ― ExOneのバインダージェットの特徴   3.国内での販売状況   4.試作トレンド 5.客先事例紹介 〈質疑応答〉 
  | 
            |
| 
           バインダージェット方式マークフォージド製金属3Dプリンタの開発動向と造形技術・事例及び今後の展開  | 
        ||
| 
           ニデックマシンツール 微細加工グループ    江川 優衣子氏 
 4月16日 15:00〜15:50  | 
          
                       
 
 1.ニデックマシンツールの取り組み 2.金属3Dプリンタの方式について 3.BJT方式について 4.Markforged社製BJT装置のご紹介 5.量産事例・導入事例紹介 6.試作造形・装置ご見学のご案内 〈質疑応答〉 
  | 
        |
| 
             バインダージェット方式リコー製セラミックス3Dプリンタを駆使した部品造形技術・事例及び今後の展開  | 
            ||
| 
             潟潟Rー 先端技術研究所IDPS研究センター 第一開発室テーマリーダー        鴨田 紀一氏   4月16日 16:00〜16:50  | 
              
                
 
             1.リコーの取り組み 2.テーマの着想 3.粒子均質化造形法の概要 4.セラミックスの高密度化に向けたアプローチ 5.現状の課題 6.今後の展開について             〈質疑応答〉  | 
            |
 
| 
           【主催】日本技術情報センター TEL 03-5790-9775  ホームページ http://www.j-tic.co.jp  〔2024年開催〕 吉田 賢が始めた翁のブログ⇒ https://takashi-jtic.seesaa.net/ 〔 金属・セラミックス3Dプリンタ、金型、アルミ合金粉末・部品、銅材料・部品、3Dスキャナ、点群データ等を記しています 〕   | 
        
| 
        
                           【今後開催(2025年)の注目セミナー】  ※最近話題の最先端セミナーを下記の通り開催致します。 
 
 ★セミナーのお申込みは、弊社 ホームページのお申込み方法からお願い致します。 ⇒企画・セミナー統括責任者:吉田 賢 <ご質問、お気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください>  
  |